コールセンター〈年中無休/年末年始は除く〉077-518-7788

ユーザー登録 無料サンプル請求 会社概要

データ作成の前に

塗り足しとは?作り方を解説

塗り足しとは

フチなし印刷は、デザインが用紙の端までぴったりと届くように見える印刷方法ですが、実際には、仕上がりサイズよりも外側に数ミリ(通常は3mm以上)デザインを拡大しておく必要があります。この余白部分を「塗り足し」と呼びます。塗り足しは、印刷や製本の際に紙がわずかにズレてしまい、デザインが切れてしまうのを防ぐために行われます。印刷後、余分な部分は切り落とされ、見栄えの良い仕上がりとなります。

フチまで確実に色を印刷したい場合は、塗り足しが必要です

紙の端に白いフチを出したくない場合は必ず、裁ち落とされる背景の塗り足しをご作成ください

図の青く点滅している部分が「塗り足し」です

塗り足しとは、仕上がりのサイズよりも外にある、裁ち落とされる部分のことをいいます。

フチなし印刷(紙端まで色を印刷したい場合)には、この塗り足しが必ず必要となります。

塗り足し
塗り足しは、仕上がり線(断裁線)よりも
最低3mm以上外側まで背景を拡大するよう作成してください。
青く点滅している部分が「塗り足し」

このページのトップに戻る

ご入稿データに塗り足しはありますか?

塗り足しが確実に作成されている場合

塗り足しがあると、紙端まで確実に印刷されます

これは、塗り足しが仕上がりサイズの上下左右に3mmずつ確実に作成されているチラシです。

塗り足しがある場合は、断裁ずれが生じても、背景色が余分に大きく作成されているため、紙端に印刷されていない白い部分がでてしまうことはありません。

塗り足しがある場合の拡大図

塗り足しがある場合

塗り足しが作成されていない場合

塗り足しがないと、紙端に白いフチが出てしまいます

これは、塗り足しがなく、データは仕上がりサイズぴったりで作成されたチラシです。

塗り足しがないため、断裁位置が少しでもずれてしまうと、紙の端に印刷されていない白い部分が出てしまいます。

塗り足しがない場合の拡大図

塗り足しがない場合

このページのトップに戻る

塗り足しの作成・修正方法

背景色や紙端まで確実に印刷されたい写真やオブジェクトのみを、 実際の仕上がりサイズより上下左右に3mmずつはみ出して大きく作成していただくことで、塗り足しが作成されます。

紙の端まで印刷したい背景色や写真などを、仕上がりのサイズよりも上下左右に3mmずつ大きく作成してください。

各アプリケーション別の作成方法

具体的な作成方法については、ご利用のアプリケーションによって異なります。アプリケーション別のデータ作成ガイドをご覧ください。

このページのトップに戻る

ウエーブのデザイン制作サービス Creative Station
Windowsユーザーのお客様へ。DTPソフト以外でもデータ作成できます!
TOP

ご案内いたしますインフォメーション

閉じる
コールセンター
平日9:00-19:00/土日祝9:00-18:00