データ作成の前に
塗り足しとは?作り方を解説
塗り足しとは
フチなし印刷は、デザインが用紙の端までぴったりと届くように見える印刷方法ですが、実際には、仕上がりサイズよりも外側に数ミリ(通常は3mm以上)デザインを拡大しておく必要があります。この余白部分を「塗り足し」と呼びます。塗り足しは、印刷や製本の際に紙がわずかにズレてしまい、デザインが切れてしまうのを防ぐために行われます。印刷後、余分な部分は切り落とされ、見栄えの良い仕上がりとなります。
フチまで確実に色を印刷したい場合は、塗り足しが必要です

図の青く点滅している部分が「塗り足し」です
塗り足しとは、仕上がりのサイズよりも外にある、裁ち落とされる部分のことをいいます。
フチなし印刷(紙端まで色を印刷したい場合)には、この塗り足しが必ず必要となります。
- 塗り足し
- 塗り足しは、仕上がり線(断裁線)よりも
最低3mm以上外側まで背景を拡大するよう作成してください。

なぜ塗り足しが必要なの?
印刷物は、実際の仕上がりより大きな用紙に印刷されご指定いただいたサイズに四方を断裁して仕上げます。
その際、用紙を何百枚も重ねて断裁するため、多少の断裁ずれが生じることがあります。
少しでもずれが生じると、紙端に白色(印刷されていない部分)が出てしまうため、背景色を実際の仕上がりよりも余分に大きく作成していただくことが必要です。
ご入稿データに塗り足しはありますか?
塗り足しが確実に作成されている場合
塗り足しがあると、紙端まで確実に印刷されます
これは、塗り足しが仕上がりサイズの上下左右に3mmずつ確実に作成されているチラシです。
塗り足しがある場合は、断裁ずれが生じても、背景色が余分に大きく作成されているため、紙端に印刷されていない白い部分がでてしまうことはありません。

塗り足しが作成されていない場合
塗り足しがないと、紙端に白いフチが出てしまいます
これは、塗り足しがなく、データは仕上がりサイズぴったりで作成されたチラシです。
塗り足しがないため、断裁位置が少しでもずれてしまうと、紙の端に印刷されていない白い部分が出てしまいます。

紙端に白いフチが出ても構わないという場合には、塗り足し不要のままご入稿いただいても結構です。 その際は、大変お手数ですがご入稿時の備考欄に「塗り足しなしのまま印刷OK」の旨を記載してください。
※備考欄にご記入いただけなかった場合、データ不備となって弊社よりご連絡させて頂く場合がございます。
色の境界ぴったりを切るのは難しい?!

色と色の境目ぴったりを、少しもずれずに切ることは困難です。
0.1mmでも紙端に白い部分が出てしまうと、美しい仕上がりとは言えません。 高品質な仕上がりをお客様へご提供させていただくためにも、塗り足しの作成をお心がけください。
塗り足しの作成・修正方法
背景色や紙端まで確実に印刷されたい写真やオブジェクトのみを、 実際の仕上がりサイズより上下左右に3mmずつはみ出して大きく作成していただくことで、塗り足しが作成されます。
全体を上下左右に3mmずつ拡大された場合、配置されている文字や切れてはいけない写真も拡大され、仕上がりサイズ外へ出てしまうことがあります。 この場合、文字切れやレイアウトが変わってしまう原因となりますので、ご注意ください。
文字切れとは
各アプリケーション別の作成方法
具体的な作成方法については、ご利用のアプリケーションによって異なります。アプリケーション別のデータ作成ガイドをご覧ください。
PDFを書き出す際に注意すること
IllustratorおよびInDesignでは印刷の仕上がりサイズでアートボードを作成し、天地左右共に3mmの裁ち落としを設定します。背景色などの塗り足し分は、アートボードより3mm以上外側まで作成してください。
CubePDFの場合は、仕上がりサイズの上下左右に+3mmを追加したサイズでドキュメントを作成します。ドキュメントの端まで背景色を広げることで塗り足しを確保することができます。PDFを作成する際は、ドキュメントサイズ(仕上がりサイズに上下左右+3mm)で書き出します。
詳細は各アプリケーション別の作成方法をご覧ください。