季節ごとのイベントの写真を使った、季節感あふれるカレンダーです。
鶴は縁起の良い生き物として知られていますが、特に「長寿」の象徴として知られています。ほかにも、夫婦仲が良い鳥としても知られ、夫婦円満の象徴とされることもあります。
起源はローマ帝国の女神・ユーノーの祝日とされています。日本では1958年頃から流行し、1970年後半には女性が男性にチョコレートを贈る日本型のバレンタインデーの様式が定着したとされています。
桃の節句である3月3日に室内で行うことが一般的になっていますが、かつては暖かくなってきた旧暦の3月3日に外で遊んだり、お弁当を食べたりする風習があり、現代でも伝承している地域があるそうです。
奈良時代の貴族の行事が起源とされ、梅や桜を鑑賞していたそうです。日本だけでなく、台湾や韓国にも花見の習慣があり、漢江では「春の花祭り」が開催され、数百万人が訪れるといいます。
アメリカにて負傷兵を救うため尽力したアン・ジャービス。彼女の死後、娘のアンナが母を偲び、白いカーネーションを贈ったことが起源とされています。日本では1949年頃から5月の第2日曜日に行われるようになったそうです。
アメリカにて、ソノラ・スマート・ドッドが男手1つで育ててくれた父を讃え、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことが起源とされています。母の日のように、父に感謝する日を、と嘆願されて広まっていったそうです
1995年に制定され、1996年から施行されるようになり、当時は7月20日でしたが、2003年の祝日法改正により7月の第3月曜日となりました。2015年には20回目の海の日を記念誌、海の日への認識を高めてもらうべく、様々なイベントが行われました。
夏の風物詩、花火。実は日本で初めて花火が使用された場所や時期は定かではないそうです。室町時代の日記に1447年、唐人が花火を行ったという記事が残されています。この時代は貿易が再開されており、大陸から持ち込まれていたと考えられています。
中国から月見の祭事が伝わり、平安時代頃から貴族などで観月の宴や、水面に揺れる月を楽しむ舟遊びなどが流行したそうです。現代では薄を飾って団子や里芋などを森、御酒を供えて月を眺めることが一般的です。
ケルト人の1年の終わりは10月31日であり、毎年この日は仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いて収穫祭を行っていたそうです。アメリカでは20世紀初頭にようやく受け入れられ、風習が広がっていきました。
秋の風物詩として知られ、もみじは紅葉が鮮やかな気の代表種です。9月頃から北海道を手始めに始まり、徐々に南下していきます。桜前線と対比して「紅葉前線」と呼ばれ、紅葉の開始から完了までは約1ヶ月程とされています。
日本で初めてのクリスマスは1552年に行われたミサとされています。しかし、幕府の禁教令によってキリスト教が禁止されてしまい、日本でクリスマスが受け入れられたのは1990年頃とされています。
印刷通販WAVEの、写真入り名入れカレンダーのシリーズです。
四季を彩る鮮やかな写真を、高精細オフセット印刷(非常に極め細かい高品質な印刷)で仕上げた美しいカレンダーです。社名やご住所などをお入れすることでオリジナルカレンダーを作成いただけます。