同⼈誌の基本のサイズ
同⼈誌のサイズの選び⽅
規格サイズ
JIS規格 用紙サイズ表 (A列 B列)
同⼈誌の基本サイズ
規格 | サイズ(縦×横) | 用途 |
---|---|---|
A6(文庫本)サイズ | 148 × 105mm | 小説 |
新書サイズ | 173 × 105mm | 小説 |
B6サイズ | 182 × 128mm | 小説 |
A5サイズ人気 | 210 × 148mm | 漫画、小説、イラスト集、写真集 |
B5サイズ人気 | 257 × 182mm | 漫画、イラスト集、写真集 |
A4サイズ | 297 × 210mm | イラスト集、写真集 |
⼀般的な同人誌のサイズはB5サイズ(縦257×横182mm)とA5サイズ(縦210×横148mm)です。
ジャンル毎に主流となっているサイズがあり、漫画はB5とA5、小説はA5とA6(縦148×横105mm)が多くを占めています。イラスト集・写真集に関してはB5とA5に加え、さらに大きなA4(縦297×横210mm)も好まれているようです。
市販の⽤紙サイズに合わせる
コピー本など自分で製本する場合は、市販の用紙サイズが基準となってきます。例えば、コンビニエンスストアのコピー機で印刷できるサイズはB5、A4、B4、A3(縦420×横297mm)です。これを折ったり切ったりして冊子を作成しますので、最大でA4サイズの冊子が作成できることになります。
ただし、家庭用プリンターやコンビニコピーでは、紙端まで印刷することができません。紙端まで印刷のある冊子を作成したい場合は、紙端を断裁をする必要があります。
自分が好きなサイズを選ぶ
デザインに合わせて冊子のサイズを変えることで、よりデザインを引き立たせることができます。
例えば、パノラマ写真の写真集なら、短辺綴じ(横長)の中綴じ冊子を使うと写真を大きく見せることができます。
また、一般的なサイズの冊子と敢えて異なるサイズにすることで印象的な冊子にすることができます。
他とはひと味違う正方形の同人誌や、インパクトのあるA3サイズのイラスト集などを作成することができます。
費用で決める
印刷会社で冊子を発注する場合は、サイズが小さいほど、ページ数が少ないほど費用を抑えることができます。
製本方法でも費用が変わってきます。上製本(ハードカバーあり)よりも並製本(ハードカバーなし)、無線綴じよりも中綴じの方が費用を抑えることができます。
さらに、紙の種類によっても費用が変わってきます。基本的には同じ種類の用紙であれば斤量の低い(紙の厚みが薄い)ほうが費用を抑えることができます。これらの要素を考慮し、優先項目を決めた上で予算に合わせた冊子を選んでみてください。
同⼈誌の製本⽅法の種類
無線綴じ冊⼦
背表紙のある冊子です。かさばりにくく、ページ数の多い冊子に向いています。
いくつかにまとめた冊子状の紙を一つにまとめ、背に当たる部分に切り込みを施した後糊付けして表紙を貼付ける製本方法です。最後に三方断裁をして仕上げます。
おすすめの用途 コミック本、アンソロジー、小説、詩集・句集
PUR製本冊子
無線綴じ製本の糊の部分に、より接着強度が高い「PUR系ホットメルト接着剤」を使用したものです。
通常の無線綴じ冊子よりも強度があり、本が開きやすく、ノド(綴じている付近)まで見やすい冊子です。
おすすめの用途 コミック本、アンソロジー、小説、詩集・句集、辞書、専門書
中綴じ冊⼦
4ページ分の用紙を2つに折ったものを重ねていき、真ん中をホッチキス(針金)で綴じる製本方法です。最後に三方断裁をして仕上げます。
比較的ページ数の少ない冊子に向いており、リーズナブルに製作することが可能です。
見開きが見やすいという特徴があります。
おすすめの用途 イラスト本、写真集、CD/DVDのブックレット
上製本冊⼦
本文を製本した後に、別仕立ての表紙(ハードカバー)をつける製本方法です。
保存性の高い高級感のある冊子の作成ができます。
おすすめの用途 絵本、写真集、作品集
印刷会社で綴る時は?
個人やサークルで作るコピー本は、袋綴じ(片面に印刷した紙を、印刷面を外側に2つ折りし、ホッチキスでまとめたもの)、中綴じ(両面に印刷した紙を2つ折りし、中心をホッチキスを留めたもの)、平綴じ(両面に印刷した紙を2つ折りし、背を糊で固め、表紙をつけてから余分な紙をカットしたもの)の3つの製本方法が主流です。
印刷会社の製本方法は、先ほど挙げた無線綴じ、PUR製本、中綴じ、上製本などがあります。
特に無線綴じ、PUR製本、上製本は個人で製本することが容易ではなはく、印刷会社ならではの製本方法と言えます。
また、印刷会社での製本は、綴じ方や断裁面の美しさだけでなく、箔押しやエンボスなどの加工やオプションも魅力の一つです。
美しい仕上がりを求める時、表紙に加工をしたい時、製本する数が多い時、手間を省きたい時、時間を節約したい時などは、印刷会社での製本をご検討ください。
綴じ⽅向の選び⽅
右綴じ
本の表紙に対して、綴じ部分が右側にあるのが右綴じです。右開きになります。
縦書きの文章など、右から左に視線が移動するコンテンツに向いています。
漫画雑誌や同人誌は右綴じが大多数を占めています。
左綴じ
本の表紙に対して、綴じ部分が左側にあるのが右綴じです。左開きになります。
横書きの文章など、左から右に視線が移動するコンテンツに向いています。
大学ノートや文字が横書きの資料などは左綴じが主流です。